エンディングノートを書いてみませんか
エンディングノートの役割・メリットは計り知れません
わたしたちの誰もが、一度しかない人生の舞台の本番を生きています。
「死亡率は100%、人は必ず死ぬ・・・」ということは、普段なにごともなく生きているとなかなか実感がわかなかったり、考えたりすることがないかもしれません。もちろん、年齢や、自分自身や周りの環境によって考えることが多い方もいらっしゃると思います。
そんなあなたに読んでほしい本があります。
【本】『死ぬときに後悔すること25』 大津秀一さん著・致知出版
1000人以上の死を見届けてきた緩和医療医・著者の大津秀一医師は、死が近づいたとき、多くの人が後悔の念を持つと言います。病床で、人は何を思い、何に後悔するのでしょうか。「死ぬときに後悔すること25」は、終活について考えるうえで、大変参考になる書籍です。
死んだら後悔する25のこと
①健康を大切にしなかったこと
②たばこをやめなかったこと
③生前の意思を示さなかったこと
④治療の意味を見失ってしまったこと
⑤自分のやりたいことをやらなかったこと
⑥夢をかなえられなかったこと
⑦悪事に手を染めたこと
⑧感情に振り回された一生を過ごしたこと
⑨他人に優しくなれなかったこと
⑩自分が一番と信じて疑わなかったこと
⑪遺産をどうするかを決めなかったこと
⑫自分の葬儀を考えなかったこと
⑬故郷に帰らなかったこと
⑭美味しいものを食べておかなかったこと
⑮仕事ばかりで趣味に時間を割かなかったこと
⑯行きたい場所に旅行しなかったこと
⑰会いたい人に会っておかなかったこと
⑱記憶に残る恋愛をしなかったこと
⑲結婚をしなかったこと
⑳子供を育てなかったこと
㉑子供を結婚させなかったこと
㉒自分の生きた証を残さなかったこと
㉓生と死の問題を乗り越えられなかったこと
㉔神仏の教えをしらなかったこと
㉕愛する人に「ありがとう」と伝えなかったこと
人生の最期に、自分の人生を振り返って、幸せだったと感じることができるために必要な考え方。
この本は、そうしたことを気付かせてくれる大切な一冊だと思います。 人生の先輩方だけでなく、若い人にも読んでほしいお薦めの一冊です。
エンディングノートを残すメリットとは
僕の死に方〜エンディングダイアリー500日
終活を考えている人であれば、この本は読んでおくといいかもしれません。
きっと、「参考にならない」という人はいないと思います。
金子哲雄さんは「肺カルチノイド」という病気にかかっていました。
その病気は通常のタイプでも10万人に1人。
しかも、金子さんがかかったのは「組織型」というもので、数千万人に1人しか発病しないタイプのものだったようです。
この病気はガン同様、悪性の腫瘍が体を蝕む病気で、金子さんの場合、ガンの三大治療と呼ばれる、手術、抗がん剤、放射線などでは治療法のないタイプだったそうです。
金子哲雄さんの終活とは
◎「自分の死後に出版してほしい」と生前に本書を執筆
◎生前に戒名をもらっていた
◎公正証書遺言を作成していた
◎葬儀を自分で決めていた
※葬儀費用を自分で出したかったので生前に自分の葬儀費用を見積もりをして、その分のお金を奥さんの口座にうつしておいた
◎お墓を決めていた
◎霊柩車を決めていた
※金ぴかの派手なやつは願い下げ。地味な車を願望し、真っ黒のリンカーンにした
◎遺影を決めていた
◎死装束も決めていた
※唯一もっているセミオーダーのスーツ、ネクタイと眼鏡は遺影と同じオレンジ色のものにした。大好きな眼鏡は何千本の中から「最後はこれ」と決めたもの。
◎参列者に振る舞われた料理も決めていた
◎にぎやかにしてほしいと控室には50インチのモニターを設定、自分が出演したバラエティー番組が流された
◎参列者に配られた会葬礼状の文面も自分で準備し、仕事でかかわった人々に感謝の言葉とお詫びの言葉を綴った
◎通夜通夜・告別式の会葬礼状までも生前に用意し、お墓の手配や葬儀内容についてまでご自身で準備しておられた
皆さんの終活の参考にしてほしい、金子哲雄さんに感謝したい一冊です。
エンディングノートを書く必要性
【残された遺族の負担軽減】
自分に万が一があった場合、遺品整理を業者に依頼するケースが多いと思いますが、自分が想像しているような丁寧に遺品の仕分けしないのが現状です。「それは形見分けで」、「それは故人が大切にしていた物なので残して下さい」、「それは処分でお願いします」など、実際にはそこまで一つ一つ細かく確認しながら作業することは少ないと思います。「これどうすればいいのだろう」と言う物が多くあります。最近の遺品整理では最初に「エンディングノートはございますか?」と聞かれるそうです。実際には、ご遺族もご存知なく、後々エンディングノートが発見される場合が多いのですが、それがあるのと無いのでは作業時間やご遺族様の負担が大きく異なってきます。エンディングノートは遺品整理のためだけにあるわけではありませんが、それがあることでご遺族の負担が大きく軽減されることは間違いありません。
【日常生活の備忘録に】
住所や連絡先などの情報を1箇所にまとめたノートがあると日常生活でも便利です。認知症が進んでしまい、施設から自宅へ戻ることが不可能なので自宅を整理して下さいと言われたご家族の方が整理業者に依頼をして、業者の方が部屋を整理していたところ、ご本人が数年前に書いたエンディングノートが見つかったことがあったそうです。そこにはご家族が分からなかった銀行の印鑑がどれだとか、どこの保険に入っているなど、大事なことが実に細かく書かれていたそうです。認知症というのはご本人にとってもご家族にとっても大変つらいものです。そんな心が折れそうなとき、エンディングノートが見つかり、印鑑や保険など細かく書いてあった他に、そこにはとても嬉しいことが書いてあったそうです。それは「みんな、いつもありがとう」ただ、その言葉だけがノートの最後のページの端にちょこんと書かれて、それを見たご家族は、「なんだか頑張れる気がする」とおっしゃっていたそうです。「まさか自分がそうなるとは思わない」いつどうなるかも分からない、普段は照れくさくて言えなこともエンディングノートには思い切って書いてみることをおすすめします。残されたご家族がそのたった一言で救われることがあるからです。
【家族にありがとうを伝えるラブレター】
これがエンディングノート最大の役割だと言っても過言ではないかもしれません。自分の人生の中で多くの時間をともにしてくれた家族に「ありがとう」を伝えることは自分の人生の中でもっとも重要なことかもしれません。あなたが病気になり、日々ベッドの上で辛い病気と闘い、また治療で痛い思いをされていたとしたら、どうでしょうか?
テレビドラマでみる状況とはかけ離れているのが実際です。そんな中であなが思っているイメージ通り穏やかに丁寧に「ありがとう」と口頭で伝えることが出来るでしょうか?あなたが「ありがとう」と伝えたいのであれば、エンディングノートにその言葉と想いを文字にしておくことはとても大切で貴重な物になると思います。
【エンディングノートの取り扱いについて注意喚起】
エンディングノートは、簡単にいってしまうと「すべての情報を1冊にまとめたノート」です。 家族への想いからはじまり、◯◯銀行はこの印鑑だとか、どこどこのローンの引き落とし口座がどこ銀行だとか。 だからこそ、防犯上の観点からもエンディングノートの取扱いには、十分注意する必要があります。管理人は気を付けなければならないことを理解したうえで、たくさんのメリットがあるエンディングノートを積極的に活用して下さい。
きょうみのある方は今すぐお電話を‼
(終活カウンセラー:佐藤勇一迄)
☎080-8216-4599 📨info@ohanashi-olive.com